こまこまぶろぐ

妻一人、息子二人と暮らす父親の奮闘記

#197 【読書感想】世界は贈与でできている

世界は贈与でできている 資本主義の「すきま」を埋める倫理学 (NewsPicksパブリッシング)

読書は最高にコスパがイイ自己投資。

どうもこまこまです。

 

世界は贈与でできている 資本主義の「すきま」を埋める倫理学 (NewsPicksパブリッシング)を読了したので記事を投稿します。

 

本書では「僕らが必要としているがお金では買えないもの及びその移動を贈与」と定義されています。

我々の資本主義社会では商品やサービスとお金を等価交換して成り立っている社会です。

お金は「信用」はあれど人間関係に「信頼」を築くものではありません。

人はひとりでは生きていけないし歴史的には他者とつながることで生き抜いてきました。

他者との信頼関係を構築することは一朝一夕にはいかず長い時間が必要となります。

そこには相性があるし素養があり、誠実さや真面目さ、清潔感や粘り強い努力などが関係してきます。

自分自身の印象を他者がどう感じるかは自分でコントロールできることではありません。

なので日頃から自分自身を俯瞰的にみて内省し続けていく心掛けが大事なことです。

 

私は「贈与」とういうものと「感謝」とが同一なものと考えました。

私が仕事のやりがいや働きがいを感じるのは他者からの「感謝」を受け取ったときです。

私は公務員なので成果報酬といった概念がほとんどありません。

公務員は住民、または社会への奉仕者なので。

個人的には道路や橋、トンネルなど公共的インフラ整備に携わっているので、大きな構造物が完成したときに味わえる達成感がやりがいにつながっていました。

しかし社会インフラも高齢化が進み老朽化する公共物をメンテナンスしていくことがメインになりつつあります。

それなりにやりがいはあるのですが時代の変遷から構造物が完成したときに達成感を味わう機会は少なくなってきました。

私たちインフラ整備に関与してきた技術者からすると少し寂しい感じです。

また、道路が完成したりして地域住民から「ありがとう」と感謝の言葉がやりがいと感じていました。

しかし、最近は住民から感謝の言葉をかけてもらうことはほとんどなくなりました。

ほとんどの住民は税金を納めているので「やってもらって当たり前」という考え方が定着しています。

社会インフラという商品を税金というお金で交換してるので感謝という気持ちは湧いてきません。

資本主義社会は優れたシステムですが、お金というツールが人間関係の中心軸になったため他に大切にすべきことが疎かになってしまいがちです。

社会の潮流は、信用や信頼を基軸としたクラウドファンディングや共感する人どうしがつながるオンラインサロンが当たり前になりつつあります。

合理性や効率性を追い求める経済第一主義な思想とは別に自分と価値観を共有するコミュニティーに価値がでてきています。

一方で天涯孤独を決め込み孤立化していく自由人も多くなってます。

この日本社会ではほぼほぼ飢えることなく自由な選択をして生きていくことが可能な国です。

選択肢を多く持つためにも学び続けていくことが肝要なことです。

以上こまこまでした。